Chào các bạn! Vì nhiều lý do từ nay Truyen2U chính thức đổi tên là Truyen247.Pro. Mong các bạn tiếp tục ủng hộ truy cập tên miền mới này nhé! Mãi yêu... ♥

mainichi3

(15)チカイエカ

はじめに

蚊は世界で約1500種類もいるそうです。では、日本には何種類いるでしょうか。ABCの中から選んでください。

答えはAの60種類です。では、問題をしましょう。

ただ一匹の蚊が原因で、夜、眠れなかったという経験をした人は多いでしょう。日本では、これまでは、蚊は夏だけのものと決まっていました。

ところが最近担って、秋はもちろん、冬になっても活動する蚊が増えているということなのです。この蚊は地下家蚊、つまり、「地下の家にいる蚊」という種類で、名前が示すとおり、ビルの地下や地下鉄の線路のそばなどで発生します。ですから、当然田舎より、都会のほうに多いのです。この蚊は寒さに強く、冬でも 10度以上になると、刺しにくるそうです。

問題Ⅰ 次の質問の答えとして、正しいものに○をつけてください。

1、これは何についての話ですか。

 A 都会の蚊と田舎の蚊についてです。

B 冬に活動する蚊についてです。

C 日本の蚊と外国の蚊についてです。

2、地下家蚊が、田舎より都会に多いのはなぜですか。

A 都会のほうが車が多いからです。

B 都会のほうが地下鉄やビルが多いからです。

C 都会のほうが人が多いからです。

 

第2本(A面)

(16)数学の天才、集まれ

はじめに

オリンピックは世界各国の選手たちが集まって、4年に1回開かれるスポーツ大会ですね。では、オリンピックは片仮名でどのように書くでしょうか。ABCの中から選んでください。

正しい答えはCです。では、問題をしましょう。

毎年、国際数学オリンピックが行われています。数学オリンピックというのは、世界各国から高校生が集まって、難しい数学の問題を解いて、その点数を競争するというものです。日本の高校生たちも1990年からこのオリンピックに参加しています。

1991 年7月にスウェーデンで開かれた数学オリンピックには、55か国から330人の高校生が参加しました。それぞれの国から、6人の高校生が選ばれてきます。数学オリンピックは、2日間で、6つの問題に答えなければなりません。1日に与えられる時間は、4時間半です。各国から参加するので、問題用紙も、38種類の言葉で、書かれています。

ところで、数学オリンピックの問題が、どのくらい難しいかというと、大学の先生でも簡単に解けないくらい難しいと言われています。

1991年の国別の順位は、1位がソ連、2位が中国、3位がルーマニアでした。

問題Ⅰ、次の質問の答えとして、正しいものを選んでください。

1、数学オリンピックは、1991年にはどこで開かれましたか。

A、スイス    B、スウェーデン     C、スペイン

2、数学オリンピックは各国から何人ずつ参加しますか。

A、8人     B、6人         C、5人

3、数学オリンピックは、何日間、行われますか。

A、1週間    B、4日間        C、2日間

4、数学オリンピックの問題には、何種類の言葉が使われますか。

A、48種類   B、38種類        C、28種類 

(17)東京ドーム  

はじめに、 

ある独特な屋根の形をした建物をドームといいます。ドームというのは、どんな形の建物ですか。A、B、Cの中から選んでください。 

答えはCです。では問題をしましょう。 

東京ドームは丸い屋根のついた、大きな野球場です。長い方の直径が200メートルもあって、大きさは約120万立方メートルです。その屋根の材料はガラス繊維でできていて、とても軽いものなのですが、柱がないのに、どのようにして、丸く支えられているのでしょうか。その秘密は空気の圧力にあります。内部の空気圧を外部より少し高くして、気圧の違いで、屋根を支えているのです。中の空気圧が高いので、ボールが飛ばないのではないかと心配されましたが、大丈夫のようです。建設費に、200億円かかったそうですが、20年ぐらいしか持たないということです。 

問題Ⅰ、質問の答えとして、正しいものに○をつけてください。 

1、屋根の材料は何ですか。 

A、ガラス繊維でできています 

B、植物繊維でできています 

C、プラスチックでできています 

2、重さはどうですか。 

A、とても軽いものです       B、とても重いものです 

3、空気の圧力はどうなっていますか。 

A、内部が低くなっています。 

B、内部が高くなっています。 

C、内部も外部も同じです。 

4、どんなことが心配されましたか。 

A、柱がないので、すぐ倒れるのではないかと心配されました。 

B、空気が少なくて、苦しいのではないかと心配されました。 

C、ボールが飛ばないのではないかと心配されました。

(18)いまどきの大学生 

はじめに、 

日本の大学生が、一人暮らしをする場合、まず、買うものは何でしょうか。2つ選んでください。答えはAのテレビとCの冷蔵庫だそうです。洗濯はコインランドリー(自助洗衣店)でもできるので、洗濯機を持っている人は冷蔵庫を持っている人と比べると、少ないようです。 

日本の大学生はどんな生活をしているのでしょう。全国27の大学で、学生にアンケート調査をしてみました。それによると、1か月の収入は、平均86850円で、そのうち、アルバイトによる収入は、30260円です。全体として経済的には、かなり余裕があり、現在の生活が苦しいと考えているのは全体の13%です。下宿やアパートに住んでいる学生の3人に1人は電話を、5人に1人は電子レンジを持っています。ほとんどの支出が、前の年に比べて、増えているのに、本を買うために使ったお金だけが、前年より2.3%減っています。 

問題Ⅰ-1、質問の答えとして正しいものに○をつけてください。 

1、この話は何について話していますか。 

A、大学生の読書について 

B、大学生の収入について 

C、大学生の生活状態について 

 問題Ⅰ-2、いま聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。 

   A、大学生は親から毎月8万円以上もらっています。 

B、大学生の生活はかなり苦しいと言えます。 

C、下宿やアパートの学生は約3割は電話を持っています。 

D、いまの大学生は生活が苦しくて、本も買えません。 

                       A面終わり 

第2本(B面) 

(19)天気ビジネス 

はじめに 

アイスクリームは、ミルクと砂糖と卵で作ります。シャーベット(果子露凍激淋)は果物のジュースを凍らせて作ります。では、シャーベットは片仮名でどのように書くのでしょうか。A、B、Cの中から選んでください。 

答えはCです。では、問題をしましょう。 

毎日の天気によって、スーパーの品物の売上が変わると言います。例えば、雨の日は、スーパーのお客はぐっと減ります。梅雨が長いと傘がよく売れます。暑くなると、パンが売れなくなります。気温が30度になると、アイスクリームは売れなくなって、シャーベットが売れるということです。気温によって、刺身や豆腐が売れ残ったり、足りなくなったりするのです。ですから、気温の変化は、スーパーにとって、たいへん重要になっています。そこで、現在ほとんどのスーパーや商店がお金を払って、天気予報の会社から天気予報を買っています。この天気予報はテレビやラジオの天気予報と違って、スーパーや商店がある狭い地域だけのもので、急に変わる天気をすぐ知らせるなど、細かく、詳しく知らせます。スーパーや商店にとって、このような詳しい天気予報はなくてはならないものになっています。 

問題Ⅰ、いま聞いた内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。 

A、天気によって、スーパーのものが売れたり売れなかったりします。 

B、雨の日には、スーパーのお客が増えます。 

C、気温が30度になると。アイスクリームがよく売れます。 

D、現在ほとんどのスーパーが天気予報の会社から予報を買っています。 

E、天気予報の会社は狭い地域の天気を速く詳しく知らせます。

(20)おいしい料理 

はじめに 

これから料理の作り方を説明します。料理に使われる言葉をいくつ知っていますか。知っているものに○をつけてください。 

では、問題をしましょう。 

しばらく絵を見てください。あとで、作り方の順番を聞きますから、順番を考えながら、聞いてください。 

では、始めます。 

今日は、おいしい料理の作り方を教えましょう。この料理はマカロニのような味で、寒い日に食べると、おいしいものです。材料はじゃが芋、小麦粉、野菜、牛乳などです。 

まず始めに、じゃが芋の皮を剥いて、水に浸(ひた)しておきます。次に、人参、玉葱、キャベツ、ベーコンを小さく切ります。それから、セロリもきざみます。次に、鍋にベーコンを入れて炒めます。よく炒めてから、そこへ野菜を入れて、水を入れます。煮ている間に、じゃが芋を卸し金でおろして、すぐ小麦粉を入れて混ぜます。野菜が柔らかくなったら、下ろしたじゃがいもをスプーンで次々に鍋に落とします。牛乳を入れて、塩と胡椒で味をつけます。はい、これで出来上がりです。 

問題Ⅰ作る順番を考えて、○に番号を書いてください。

(21)ペットのヘビ 

はじめに 

ABCDの中で、ペットとして、普通飼われているものはどれですか。 

答えはAとDです。では、問題をしましょう。 

大学の先生をしている北山さんはペットとして、ヘビを飼っています。飼い始めて、もう17年になります。北山さんは、家の中でヘビを飼っていて、4畳半の自分の部屋に布団を敷いて、寝かせているそうです。 

娘さんもヘビと遊びながら育ちました。どのヘビにも「ロッキー」「アッチャン」など名前がついています。 

ヘビは次のような理由でとても飼いやすいそうです。まず、一週間に一度ぐらいの食事でいいので、旅行などで、家を空けても平気です。犬のように吠えることもないので、近所に迷惑をかけません。また、部屋の隅に寄っていたり、本棚の間から遠慮がちに覗いたりして、狭い部屋でも大丈夫です。このように、ヘビは手がかからなくて、飼いやすくて、とてもいいと北山さんは言っています。 

問題Ⅰ-1北山さんの家で飼われているヘビは、どんな様子をしていますか。上の絵の中から正しいものに○をつけてください。 

問題Ⅰ-2今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものにXをつけてください。 

A 蛇は1週間に1度ぐらいの食事で大丈夫です。 

B 蛇は手がかかるし、ちょっと怖いです。 

C 蛇は静かなので、近所に迷惑をかけません。 

D 蛇は動き回るので広い部屋が必要です。

(22)酸素を買う  

はじめに 

空気の中には、酸素が何パーセント含まれているでしょうか、ABCの中から選んでください。 

答えはCの20パーセントです。では、問題をしましょう。 

 いま、酸素が売れています。空気の中に含まれているあの酸素です。最近スプレー式の酸素の缶が売り出されたのですが、それが予想以上に売れているということです。缶はちょうど殺虫剤と同じぐらい大きさの5リットル入りで700円です。それを鼻や口に向けて2、3秒スプレーして、吸い込むというわけです。 

 もともとスポーツ選手の疲れを取るために作られたものですが、受験勉強をしている学生や、長い時間、運転する人などに利用されるようになりました。会社の会議の後に巣言ったり、徹夜のマージャンの後に吸ったりする人もいます。また、富士山のように空気の薄い高い山に登るときに、持っていくといいようです。 

 この商品を売り出したあるスポーツ用品会社の話では、はじめ、月に3000本の需要を予想していましたが、今はその5倍の15000本も売れているそうです。おいしい水や、おいしい空気をお金を払って買う時代になったようです。 

問題Ⅰ 今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものにXをつけてください。 

A 缶には、5リットルの酸素が入っています。 

B 缶は学生にも、サラリーマンにも使われています。 

C 缶はもとは病人のために作られました。 

D 缶は700円で、月に3000本売れています。 

E 缶を発売したのは、スポーツ用品会社です。 

(23)日本人とお米 

はじめに 

日本人1人が1か月食べるお米は、平均どれぐらいでしょうか。ABCの中から選んでください。 

答えはBの6キログラムです。では、次の話を聞きましょう。

「ええ、日本人が1年に1人あたり、お米を食べる量はですね、1962年が最高で、118キログラムでした。その後は、どうも減る一方ですね。そして、1986年には73キログラムまで落ちてしまったんですね。その原因は、まあ、日本人の食生活の変化とか多様化ということなんでしょう。主食にパンを食べたり、スパゲッティを食べたりしますからね。若い人は。それがですね、そのう、近頃はまた、健康食として、お米が見直されたんですよ。1人あたりの消費量の減り方も止まったみたいっていうのは、嬉しいことじゃありませんか」

問題Ⅰ 質問の答えとして、最も適当なものに○をつけてください。 

1.これは何についての話ですか。 

A. 日本人の食生活の変化についてです。 

B. 日本人のお米の消費量の変化とその原因についてです。 

C. お米と健康食についてです。 

D. 若い人の食生活の変化についてです。 

2.(1)日本人のお米の1人あたりの1年間の消費量はどう変化していますか。 

A. だんだん増えています。 

B. 増えたり減ったりしています。 

C. 1962年からは一度も増えていません。 

(2)日本人は最近お米の良さを見直されてきました。それはなぜですか。 

A. 値段がやすいからです。 

B. おいしいからです。 

C. 健康にいい食品だからです。 

(3)この話をした人は、最近のお米の消費量の変化について、どう思っていますか。 

A. お米の良さを見なおし始めたのは良いことだと思っています。 

B. お米を食べるのを減らして、主食にいろいろなものを食べるべきだと言っています。 

C. お米の消費量が今でもどんどん減りつづけているのは、困ったことだと言っています。 

(24)フレックスタイム制度 

はじめに 

日本の会社では普通何時から何時まで働くことになっているのでしょうか。ABCの中から選んでください。 

答えはBの9時から5時までです。では、問題をしましょう。

日本では今、若い労働力が不足しています。そこで、各職場では、労働力を確保するためにいろいろな工夫をしています。 

その1つの方法として、働く時間を自分で選べると言う、フレックス・タイム制度を取り入れる会社が増えて来ました。働く時間を自分で選べるといっても、まったく自由に、自分の好きな時に働けばいいと言うものではありません。たとえば、ある会社では、コアー・タイムと言って、午前10時15分から午後3時15 分までは、全員働かなければならない時間帯を決めています。その前後の時間は自由で、朝6時15分から夜9時45分まではいつでも自分の好きな時間を選んで働くことができます。つまり、朝寝坊をしたい人は、朝10時から夕方6時まで働いてもいいし、午後早く家に帰りたい人は、朝7時15分に来て、3時15 分に帰ってもいいのです。けれども、1日に8時間以上は必ず働かなければなりません。

問題1.今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。 

A.フレックスタイム制度を取り入れている会社では、1日に何時間働くかを自由に決めることができます。 

B.コアー・タイムというのは、社長全員が会社で働いている時間です。 

C.1日に8時間以上働けば、何時から何時まで働いても自由です。 

D.1日に5時間しか働かない日があっても、そのかわりにほかの日にたくさん働けばいいです。 

(25)嫁来いデモ行進 

はじめに 

次の言葉はこれから聞く話の中に出てきます。漢字でどのように書くでしょうか。 

1. せいねん  (20歳から30歳ぐらいまでの若い男性のことです) 

2. のうさぎょう (農業の仕事のことです) 

3. みあい   (結婚の相手を見つけるために、男性と女性が会うことです) 

 答えは1はC、2はB、3はAです。では、問題をしましょう。絵を見ながら聞いてください。

日本では、農村の男性と結婚して、農業を一緒にやろうという女性が年々少なくなってきています。そのため、農村の若い男性は結婚の相手がいなくて、困っています。そこで、秋田県で農業をしている青年5 人が東京の青山通り、渋谷駅前、代々木公園、原宿などでデモ行進を行いました。青年たちは農作業姿で、トラクターに乗り、のぼりを持って行進しました。のぼりには「お嫁においで、まごころ秋田へ」、「今日午後3時、あなたに会いたいーー日本青年館で」などと書いてありました。 

デモ行進を見て、女性が集まった場合、午後には青年館で集団見合いをして、それから原宿でデート、夜はパーティを開いて楽しく過ごそうという計画ですが、何人女性が集まるかはまったく分からないということです。

問題Ⅰ 質問の答えとして、正しいものに○をつけてください。 

1.秋田県の農業青年は何に乗っていましたか。絵の中から選んでください。 

2.秋田県の農業青年はどんなかっこうをしていましたか。絵の中から選んでください。

                       --終わり--

Bạn đang đọc truyện trên: Truyen247.Pro

Tags: #tellme