Chào các bạn! Vì nhiều lý do từ nay Truyen2U chính thức đổi tên là Truyen247.Pro. Mong các bạn tiếp tục ủng hộ truy cập tên miền mới này nhé! Mãi yêu... ♥

mainichi1

(1)キヨスク

はじめに:

次の言葉はこれから聞く話に出てきます。漢字でどのように書くでしょうか。その言葉の意味を説明しますから。それを聞いて、ABCの中から選んでください。

 1.ばいてん  (これは駅や病院などにある小さな店です。新聞やタバコなどを売っています)

 2.ろうがんきょう(年を取って、字が見えにくくなった時使います)

答えは、ばいてんはB、ろうがんきょうはCです。では、問題をしましょう。

皆さんは駅の売店で新聞や雑誌などを買ったことがありますか。JRの駅の中にある小さな店をキヨスクと言います。このキヨスクは一番小さなコンビニエンスストアと言ってもいいもので、全国に約4000店もあります。キヨスクにはおよそ、400種類の品物が並べてあります。よく売れるのは、お菓子、タバコ、雑誌などです。最近、人気があったのは老眼鏡です。切手や絵葉書を売っているキヨスクは少ないので、不便だという人もいます。しかし、わずか16平方メートルの広さの店に、こんなにたくさん品物が置いてある店は、ほかにはないと言うことです。

問題1.今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。

A キヨスクはどんな町にもある、コンビニエンスストアです。

B キヨスクはJRの駅にある、小さな店です。

C よく売れるのはお菓子、タバコ、雑誌などです。

D 切手やはがきを売っているキヨスクはありません。

E 最近人気があったのは薬です。

(2)読書器

はじめに:

現在、私たちの身の周りでは、いろいろなところにコンピュータが使われています。どんなものに使われているでしょうか。考え3つ書いてください。

計算機や、自動カメラ、ワープロ、スーパーのレジなどのほかに掃除機、電話機、自動車など、電気関係の製品には、コンピュータが入っているものが非常に多くなっています。では、問題をしましょう。

本を入れると、声を出して読んでくれる器械ができました。この機械の中に、本を入れると、カメラが本のページを見て、コンピュータが自然に近い声で本を読んで聞かせてくれます。このコンピュータは漢字を3000字読むことができ、8万語の言葉を理解します。大きさはテレビぐらいです。この器械は目の不自由な人のために作られたものですが、値段は1台1500万円と、たいへん高いものです。

問題1.今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。

A この器械は漢字の読めない人のために作られました。

B この器械はコンピュータが声を出して本を読みます。

C この器械はどんな漢字でも読むことができます。

D この器械の値段は大体テレビと同じくらいです。

(3)お金を拾ったら

はじめに:

どの町にも交番がいくつかあって、そこで警察官がいろいろな仕事をしています。交番の仕事はどれですか。ABCの中から選んでください。

答えはAとBです。では、問題をしましょう。

お金について、1つの質問をしてみました。年齢の違う男女10人ずつに、「あなたは、10万円拾ったら、どうしますか」と聞きました。男の人は6人、女のは 9人が「交番に届ける」とすぐ答えました。1人の男性だけ「もらっちゃうね」と言って、あとの人は「どうするか迷う」という返事でした。次に、「あなたは 10万円落としたら、出てくると思いますか」と聞いたら、面白いことに、全部の人が「出てこないと思う」と答えました。

問題1-1今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。

 A 10万円拾ったら、女の人のほとんどが交番に届けると答えました。

 B 10万円拾ったら、男の人は交番に届けない人のほうが多かったです。

 C 10万円拾ったら、どうするか迷うと言う人もいます。

 D  10万円落としたら、お金は出てこないと思う人はいませんでした。

問題Ⅰ-2 この話は何について話していますか。1つ選んで○をつけてください。

 A お金を落としたら困ると言うこと。

(4)きゅうきゅう車

はじめに:

日本で救急車を呼ぶとき、何番にかけますか。ABCの中から選んでください。

答えはCの119番です。110番は警察を呼ぶとき、177番は天気予報を聞きたいときの番号です。

では、質問をしましょう。

 1年間に、救急車がどのように使われているか、調査の結果がまとまりました。去年1年間に全国の救急車が急病や交通事故で使われた回数は、13秒に1回という割合でした。また、救急車で運ばれた人は、51人に1人という割合でした。年々、救急車を使う人が増えていますが、消防署では、普通の病気でも、簡単にすぐ電話をして使う人もいるので、気をつけてほしい、と言っています。

問題1.今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。

A 1年間に救急車が使われた回数は13秒に1回という割合でした。

B 1年間に救急車で運ばれた人は51人でした。

C 救急車を使った人は、交通事故の人だけでした。

D 消防署では、もっと気軽に救急車を使ってほしいと言っています。

(5)s席って何?

はじめに:

劇場の席は、A席、B席、C席、S席と分かれていますが、この中で値段が一番高いのはどれでしょうか。ABCDの中から選んでください。

答えはDのS席です。できましたか。

では、問題をしましょう。

劇場やコンサートホールの席は、普通はS席からA席B席C席とわかれています。このうち、S席は英語のspecialから来ていて、特別席というの意味です。

ところが、電話で席を予約した場合など、S席だから、きっとすばらしい席だろうと期待して、当日行ってみたら、三階の後の方で、がっかりしたという例もあります。現在、S席の割合はぐっと増えていて、全体の8割から9割がS席という場合も珍しくありません。ですから、S席は今では、特別席というより、むしろ、普通席と考えたほうがよさそうです。

問題 今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。

A S席を買えば必ずいい席です。

B SABCの席のうちで、一番多いのはいつもC席です。

C S席のもともとの意味はだんだん失われてきます。

D S席は全体の1割から2割です。

(6)命の恩人

はじめに:

新聞には、スポーツ欄、家庭欄などがありますが、読者からの手紙や意見を載せるのは「とうしょらん」と呼ばれています。では、「とうしょらん」は漢字でどのように書くでしょうか。ABCの中から選んでください。

正しい答えはBです。できましたか。

では、問題をしましょう。

山田さんは47歳の会社員です。8月12日の夜9時すぎ、電車の中で気分がわるくなって、小田急線の町田駅で降りました。その後、気を失ってしまい、ホームから線路に落ちてしまいました。その時、四人の男の人が、山田さんをホームに引き上げて、助けました。そして、駅員を呼んで、しばらく様子を見て、医者に見せました。おかげで山田さんはちょっとしたけがだけで、今はもう元気になりました。親切な4人の男の人の名前も住所も聞くことができませんでしたが、一言お礼を言いたいと思い、新聞の投書欄にこのことを書いて送りました。

問題1 今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。

A 山田さんはホームで電車を待っている時、急に気分が悪くなりました

B 駅員が山田さんを線路から助けてくれました。

C 山田さんは、4人の男の人の名前も住所も知ることができませんでした。

D 山田さんはお礼を言いたくて、新聞の投書欄に投書しました。

(7)住宅の洋風化

はじめに:

シンボルはsymbolという英語から来た言葉です。言葉で説明しにくいものや、事柄の特徴を具体的に表すものです。では、平和のシンボルとして、最も使われている動物は何でしょうか。ABCの中から選んでください。

答えはCの白いハトです。では、問題をしましょう。

この話には途中に3か所、よく聞き取れないところがあります。文章の前と後をよく聞いて、ABCの中から正しい答えを選んでください。

 日本の一戸建て住宅についてお話しします。日本の住宅は洋風化が進んでいて、毎日の生活にいすとテーブルは欠かせません。その反面、9割近くの人がは、(1)をつくっていることが分かりました。玄関のドアの約6割が引き戸となっていて、リビングルームがある家が8割近く、トイレは洋風が8割以上となっています。一方、(2)も9割近くあり、「床の間は、日本の住宅のシンボルのようなものだから、(3)」と調査した人は言っています。

(8)学生のおしゃべり

はじめに:

「シー」のように「シー」と言うのは、どんな時ですか。ABCの中から選んでください。

答えはBです。「静かにしてください。」と言うときに、絵のように、人差し指を口のすぐ前に立てて「シー」と言います。

では、問題をしましょう。

皆さんのクラスは授業中静かですか。これはある大学の学長の話です。「私は、授業中おしゃべりをする学生が多くて、本当に困ってます。とてもうるさくて、後ろの席の学生なんか、私の話がほとんど聞き取れないじゃないかと思うほどです。そのため、まじめな学生や留学生がたいへん迷惑しています。私は大きな声でおしゃべりをしている学生がいると、講義を途中でやめて、その学生をじっと見ることにしています。そうすると、すこしは効果があるようです。ですから、先生がたもどうぞ、そのような学生たちには、厳しく注意なさってください。そして、それでも、どうしてもおしゃべりをやめない学生には、勉強したくないなら、講義に出席する必要はないと言ってやってください」

問題Ⅰ.質問の答えとして、正しいものに○をつけてください。

1.学長は誰に話していますか。

A おしゃべりを止めない学生に話しています。

B 学生たち全員に話しています。

C 大学の先生たちに話しています。

D まじめな学生や、留学生たちに話しています。

2.この話をしている学長は、授業中大きな声でおしゃべりをしている学生に対してどうしますか。

A 講義を途中でやめて、大きな声で注意します。

B 講義を途中でやめて、部屋から出ていきます。

C 講義を途中でやめて、おしゃべりしている学生をじっと見ます。

D 講義を途中でやめて、おしゃべりしている学生をへやの外へ出します。

Bạn đang đọc truyện trên: Truyen247.Pro

Tags: #tellme