Chào các bạn! Vì nhiều lý do từ nay Truyen2U chính thức đổi tên là Truyen247.Pro. Mong các bạn tiếp tục ủng hộ truy cập tên miền mới này nhé! Mãi yêu... ♥

lsvh1

第1課

上代(じょうだい)の文学

上代(じょうだい)の文学

 時代(じだい):710~794年

●上代以前(じょうだいいぜん):神話(しんわ)や伝説(でんせつ)など口承文学(こうしょうぶんがく)の時代(じだい)

       

 上代(じょうだい)の文学(ぶんがく)とは、奈良(なら)時代(じだい)の文学のことである。

 日本にはもともと、文字がなかった。したがって奈良時代以前(ならじだいいぜん)には、文学作品(ぶんがくさくひん)は存在(そんざい)しない。口から口へ伝えられる「口承文学(こうしょうぶんがく)」と呼(よ)ばれるものが存在(そんざい)するだけである。口承文学(こうしょうぶんがく)とは、「神話(しんわ)(神(かみ)の話(はなし))」・「伝説(でんせつ)(先祖(せんぞ)や土地(とち)の話(はなし))」・「歌謡(かよう)(歌(うた))」・「祝詞(のりと)(祈(いの)り)」などである。これは、神にかかわるもの、また民族の歴史を伝えるものなどである。

 

●上 代:奈良時代(ならじだい)の記載(きさい)文学(ぶんがく)の時代

 

 奈良時代(ならじだい)になって、記載文学(きさいぶんがく)(文字によって記(しる)される文学)が始まる。中国から漢字が入ってきた後、漢字から万葉(まんよう)仮名(がな)※」が生まれ、その万葉仮名(まんようがな)を用(もち)いて記載文学(きさいぶんがく)が成立(せいりつ)した。そして、国家がまとまりを持つことによって、それまでに存在(そんざい)した神話(しんわ)や伝説(でんせつ)が、文字として記されるようになり、記載文学(きさいぶんがく)として残されるようになった。

 神話(しんわ)・伝説(でんせつ)・歌謡(かよう)・祝詞(のりと)などは、「古事記(こじき)」「日本書紀(にほんしょき)」「風土記(ふどき)」などにまとめられた。

 また、中国文学が入ってきたことによって、人々の教養(きょうよう)は高められ、文学への興味(きょうみ)がわいてきた。そこから「懐風藻(かいふうそう)がまとめられた。さらに和歌(わか)(日本の歌)の最初の集(あつまり)である「万葉集(まんようしゅう)」が成立(せいりつ)した。

口承文学(こうしょうぶんがく)-人々のよってから口にえられた神話(しんわ)や伝説(でんせつ)

記載文学(きさいぶんがく)-文字であらわされた文学

万葉仮名(まんようがな)-ひらがな・かたかなの原点(げんてん)の漢字漢字で日本語を表記する方法

 例)余能奈河波(よのなかは)

<上代以前~上代の文学>

作 品

成立

年代

文 体

内容・編者など 

古事記(こじき)

712

漢文体

日本最初(にほんさいしょ)の歴史書(れきししょ)

編者(へんしゃ)は太(おおの)安万侶(やすまろ)/稗田(ひえだの)阿礼(あれ)

日本書紀(にほんしょき)

720

漢文体

歴史書(れきししょ)・「六国(りっこく)史(し)」の最初(さいしょ)の歴史書(れきししょ)。編者(へんしゃ)は舎人(とねり)親王(しんのう)

風土記(ふどき)

713以降

漢文体

地誌(ちし)(地域(ちいき)の伝説(でんせつ)など)

出雲(いずも)・播磨(はりま)・常陸(ひたち)・豊後(ぶんご)・肥前(ひぜん)の5つの風土記(ふどき)が現存(げんそん)している。

「出雲風土記(いずもふどき)」(733年(ねん))は完全(かんぜん)な形(かたち)で残(のこ)っている。

懐風藻(かいふうそう)

751

漢文体

日本最古の漢詩集(かんししゅう)

漢詩(かんし)の作者は大友(おおともの)皇子(おうじ)・阿倍(あべ)仲麻呂(なかまろ)などの当時(とうじ)の知識人(ちしきじん)

万葉集(まんようしゅう)

760

和文体

日本最初(にほんさいしょ)の大きな歌集(かしゅう)

撰者(せんじゃ)は大伴(おおともの)家持(やかもち)(?)

約(やく)4,500首(しゅ)(歌(うた))・20巻(かん)

*「古事記(こじき)」と「日本書紀(にほんしょき)」を合(あ)わせて「記紀(きき)」とばれる。「古事記(こじき)」は公的(こうてき)なものではないが「日本書紀(にほんしょき)」は天皇(てんのう)の命令(めいれい)にもとづく、国の正式歴史書(れきししょ)

万葉集(まんようしゅう)

 

  日本最初(にほんさいしょ)の大きな歌集(かしゅう)で、撰者(せんじゃ)は大伴家持(おおとものやかもち)ではないかといわれている。成立(せいりつ)は奈良時代(ならじだい)、759年以降である。

 歌数(うたかず)は4,500首(しゅ)、20巻(かん)から成(な)り、「相聞(そうもん)(恋愛(れんあい))・挽歌(ばんか)(人(ひと)の死(し))・雑歌(ぞうか)(それ以外)」の3つに分(わ)けられる。万葉仮名(まんようがな)で記(しる)されている。

 「短歌(たんか)」がほとんどで他(ほか)に「長歌(ちょうか)」「旋頭歌(せどうか)」などがある。

  ※短歌-57577

   長歌-575757…77

       旋頭歌(せどうか)-577577

 歌風(かふう)は4期(き)に分けられる。

  第(だい)1期(き):作者(さくしゃ)には天皇(てんのう)・皇族(こうぞく)が多(おお)い。額田王(ぬかたのおおきみ)が有名(ゆうめい)。

  第(だい)2期(き):確立期(かくりつき)。宮廷歌人(きゅうていかじん)が多(おお)い。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)・高市黒人(こういちこくじん)  

      ほか。

  第(だい)3期(き):最盛期(さいせいき)。山部赤人(やまべのあかひと)・大伴旅人(おおとものたびと)・山上憶良(やまのうえのおくら)が活躍(かつやく)。

  第(だい)4期(き):衰退期(すいたいき)。編集(へんしゅう)された時期(じき)。

 他(ほか)に「東歌(ひがしうた)」や「防人歌(さきもりうた)」(東国(とうごく)の庶民(しょみん)の歌(うた))が多(おお)い。

第2課

中古文学 (1)

中古(ちゅうこ)の文学

時代:794~1192年

文学が発達(はったつ)し、女流文学(じょりゅうぶんがく)に特徴(とくちょう)

第一期(だいいちき):国風暗黒時代(こくふうあんこくじだい)(唐風(とうふう)ブーム)   794年から60年間

 *国風(こくふう)=「日本風(にほんふう)」つまり日本風の文学(主に和歌)が軽視された時代。

 中古の文学とは、平安時代(へいあんじだい)の文学のことである。平安時代(へいあんじだい)の始め、つまり9世紀初めの日本は、中国、唐(とう)の影響(えいきょう)を受けた。日本が発展(はってん)するために、朝廷(ちょうてい)は中国に遣唐使(けんとうし)を派遣(はけん)し、積極的(せっきょくてき)に中国文化(ちゅうごくぶんか)(唐風文化(とうふうぶんか))をようとしたからである。世(よ)の中(なか)は中国ブームで、そのため日本の文化や文学は軽(かる)く扱(あつか)われてしまった。これが国風暗黒時代(こくふうあんこくじだい)である、和歌などの国風(こくふう)は人気が薄(うす)くなり公(おおやけ)の場(ば)から姿(すがた)を消した。世(よ)の中(なか)に流行(りゅうこう)したのは漢詩文(かんしぶん)である。そのブームにのって、勅撰(ちょくせん)*の漢詩集(かんししゅう)が生まれた。「凌雲集(りょううんしゅう)」「文華秀麗集(ふみかしゅうれいしゅう)」「経国集(けいこくしゅう)」などである。また説話文学(せつわぶんがく)のさきがけとして、この時期に「日本(にほん)霊異記(りょういき)」がまとめられたが、これも漢文体で記(しる)されている。

*勅撰(ちょくせん)-天皇(てんのう)の指揮(しき)・命令(めいれい)によってまとめること

漢詩集(かんししゅう)

凌雲集(りょううんしゅう)

編集(へんしゅう):小野岑守(おのみねかみ)ら

 文華秀麗(ぶんかしゅうれい)集

編集(へんしゅう):藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)ら

 経国(けいこく)集

編集(へんしゅう):良岑安世(りょうみねやすよ)ら

●第二期:唐風から国風への過渡期(かとき)

  850年ごろから100年間

9世紀(せいき)の終(お)わり頃(ころ)になると、唐風文化(とうふうぶんか)はブームが去(さ)り、国風的(こくふうてき)な文化へと移(うつ)っていく。これは唐(とう)の国(くに)が乱(みだ)れ、遣(けん)唐(とう)使(し)が廃止されたことも関(かん)係(けい)する。また、漢(かん)字(じ)をもとにした万(まん)葉(よう)仮(が)名(な)から、平仮名(ひらがな)、かたかなの成立(せいりつ)を見たことも原因となっている。しかし、厳密(げんみつ)に言うと、この時代の文化は中国の影響を受けた上での国風文化である。この時期には『竹(たけ)取(とり)物(もの)語(がたり)』、『伊(い)勢(せ)物語』、などの物語文学、更に最初の勅撰和歌集である『古(こ)今(きん)和(わ)歌(か)集(しゅう)』が成立した。日記文学のトップとされる『土(と)佐(さ)日(にっ)記(き)』も完成した。

第三期(だいさんき):宮中女流文学(きゅうちゅうじょりゅうぶんがく)の栄(さか)えた時代(950年ごろから100年間)

 10世紀の終わりごろから貴族(きぞく)である藤原(ふじわら)氏(し)の摂関(せっかん)政治(せいじ)*が始まり、それに伴(ともな)って宮中(きゅうちゅう)に仕(つか)える女房(にょうぼう)たちを中心とした平安女流文学(へいあんじょりゅうぶんがく)が盛(さか)んになる。女房(にょうぼう)は貴族(きぞく)の中流階級(ちゅうりゅうかいきゅう)(受領(ずりょう))の娘(むすめ)がほとんどである。彼女たちは自分の経験(けいけん)をあるがままに描(か)いた。「蜻蛉(かげろう)日記(にっき)」は女流日記文学(じょりゅうにっきぶんがく)の最初(さいしょ)の作品(さくひん)である。以後(いご)、日記文学(にっきぶんがく)は盛(さか)んになり、「和泉式部(いずみしきぶ)日記(にっき)」「紫(むらさき)式部(しきぶ)日記(にっき)」「更級(さらしな)日記(にっき)」「讃岐(さぬきの)典侍(すけ)日記(にっき)」などが成立(せいりつ)する。平安女流文学(へいあんじょりゅうぶんがく)の核(かく)となるのがこの日記文学(にっきぶんがく)である。「枕草子(まくらのそうし)」は最初(さいしょ)の随筆(ずいひつ)文学(ぶんがく)として有名であるが、実際(じっさい)にはこの日記文学の流(なが)れの上に位置付(いちづ)けられるものである。また伝奇(でんき)物語(ものがたり)である「竹取(たけとり)物語(ものがたり)」、歌物語(うたものがたり)である「伊勢(いせ)物語(ものがたり)」の流(なが)れを受けて、大作(たいさく)「源氏(げんじ)物語※」が成立(せいりつ)した。「源氏物語(げんじものがたり)」は平安文学(へいあんぶんがく)の代表作品(だいひょうさくひん)であるばかりでなく、古典文学(こてんぶんがく)の最高(さいこう)傑作(けっさく)でもある。これは背景(はいけい)に、藤原貴族(ふじわらきぞく)が栄(さか)え、安定した世(よ)の中があって成立したとも言える。清少納言(せいしょうなごん)の「をかし(おかし)」と紫式部(むらさきしきぶ)の「あはれ(あわれ)」の対象(たいしょう)による美はまさに平安女流文学(へいあんじょりゅうぶんがく)の華(はな)やかさを象徴(しょうちょう)しているとも言えるだろう。

*摂関政治(せっかんせいじ)-藤原氏(ふじわらし)は自分の娘(むすめ)を帝(みかど)(天皇(てんのう))の后(きさき)(妻(つま))とし、生まれた皇子(おうじ)(孫(まご)にあたる)を天皇(てんのう)とし政治(せいじ)を思(おも)うままに動(うご)かした。

*「源氏物語(げんじものがたり)」-平安文学(へいあんぶんがく)の頂点(ちょうてん)にあたるのが「源氏物語(げんじものがたり)」である。「源氏物語(げんじものがたり)」へと文学(ぶんがく)は流(なが)れ、まとまった。以後(いご)、貴族文学(きぞくぶんがく)にはこれにまさる作分(さくぶん)は現(あら)われなかった。

第四期:貴族(きぞく)の没落(ぼつらく)を背景(はいけい)にした時代(1050年から140年間)

 11世紀の終わり頃になると、貴族(きぞく)の力も衰(おとろ)え、院政(いんせい)*が始まる。その後(ご)、平氏(へいし)が栄(さか)え、また一瞬(いっしゅん)の後に滅(ほろ)びるという出来事(できごと)も起こる。戦乱(せんらん)の中世(ちゅうせい)を予見(よけん)するような平安時代(へいあんじだい)の終わりである。この頃(ごろ)「栄華(えいが)物語(ものがたり)」や「大鏡(おおかがみ)」などの歴史物語(れきしものがたり)*が、貴族(きぞく)の栄光(えいこう)と没落(ぼつらく)を記(しる)すものとして成立(せいりつ)する。歴史(れきし)を物語(ものがたり)として記(しる)すこと、歴史物語(れきしものがたり)の意義(いぎ)がある。また貴族政治(きぞくせいじ)のはなやかな面ばかりでなく批判(ひはん)を加(くわ)えているところにも特徴(とくちょう)がある。説話文学(せつわぶんがく)では代表作品(だいひょうさくひん)とも言える「今昔(こんじゃく)物語集(ものがたりしゅう)」が成立する。和歌(わか)では、藤原(ふじわら)俊成(しゅんぜい)により、勅撰(ちょくせん)の「千載(せんざい)和歌集(わかしゅう)」がまとめられた。これは時代の「新古今(しんこきん)和歌集(わかしゅう)」に続くものである。

※院政-1086年白河上皇(しらかわじょうこう)により始められた政治形態(せいじけいたい)、院政時代(いんせいじだい)とは平安時代の後期(こうき)で、白河(しらかわ)・鳥羽(とば)・後白河(ごしらかわ)の三上皇(さんじょうこう)が院政(いんせい)を行(おこな)った時代。

※歴史物語(れきしものがたり)-歴史(れきし)を物語(ものがたり)として描(か)いたもの。漢文体で書かれた「日本書紀」などの歴史書に対し、仮名で書かれ、文学として成立したところに特徴がある。

 4課

中世の文学(1)

中世(ちゅうせい)の文学

時代:1192~1603年

戦乱の世、無常を背景とした文学の時代

 中世とは、鎌倉(かまくら)・南北朝(なんぼくちょう)・室町(むろまち)・安土桃山(あづちももやま)時代(じだい)をまとめていう呼び方である。前代(ぜんだい)の中古(ちゅうこ)が貴族(きぞく)を中心(ちゅうしん)にした時代であったのに対(たい)し、中世(ちゅうせい)は武士(ぶし)の時代(じだい)である。したがって文学(ぶんがく)も優雅(ゆうが)な宮廷貴族文学(きゅうていきぞくぶんがく)から、力強(ちからづよ)さのある武士の文学となる。

鎌倉時代(かまくらじだい)武士時代(ぶしじだい)を背景(はいけい)にした文学(ぶんがく)の時代(じだい)

 

 鎌倉時代(かまくらじだい)の始めには、勅撰集(ちょくせんしゅう)である新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)が成立(せいりつ)した。八代集の最後(さいご)の勅撰集(ちょくせんしゅう)である。これ以後(いご)、勅撰集は二十一代まで続(つづ)くが、惰性(だせい)でまとめられたに過(す)ぎない状態(じょうたい)で、貴族文学(きぞくぶんがく)を代表(だいひょう)した和歌(わか)もそのはなやかさを次第(しだい)に失(うしな)っていった。

 この時代を代表(だいひょう)し特徴付けるものに随筆文学(ずいひつぶんがく)がある。鎌倉時代初(かまくらじだいはじ)めに成立(せいりつ)した「方丈記(ほうじょうき)」、終わりに成立(せいりつ)した「徒然草(つれづれぐさ)」は、いづれも当時(とうじ)の時代意識(じだいいしき)を反映(はんえい)し、無常(むじょう)が根底(こんてい)にある名著である。鴨長明(かものちょうめい)の暗(くら)さと吉田兼好(よしだけんこう)の明(あか)るさが対照的(たいしょうてき)でおもしろい。自己(じこ)を見(み)つめているという点(てん)で、前代(ぜんだい)の「枕草子(まくらのそうし)」よりも、考(かんが)え方が進歩している。

 しかし注目(ちゅうもく)しなくてはならないのは、説話文学(せつわぶんがく)である。前代(ぜんだい)にも「日本霊異記(にほんりょういき)」や「今昔物語集(こんじゃくものがたりしゅう)」などの作品(さくひん)はあったが、流行(りゅうこう)したのはこの時代(じだい)である。

初期の「宇治拾遺(うじしゅい)物語(ものがたり)」はこの時代(じだい)を代表(だいひょう)する説話文学(せつわぶんがく)である。他(ほか)に「十訓抄(じっくんしょう)」「古今著聞集(ここんちょもんしゅう)」「沙石集(しょうせきしゅう)」などが名高(なだか)い。

 物語文学(ものがたりぶんがく)そのものが衰(おとろ)えてしまった中(なか)で、軍記物語(ぐんきものがたり)は忘(わす)れてはならない。軍記物語(ぐんきものがたり)は物語文学(ものがたりぶんがく)の流(なが)れをくむものである。やはり、無常観(むじょうかん)を根底(こんてい)にした軍記物語(ぐんきものがたり)は「平家物語(へいけものがたり)」に代表される。貴族(きぞく)をかいた物語が、武士をかくようにかわってきたというわけである。

 日記文学は、鎌倉日記文学(かまくらにっきぶんがく)として残った。それを代表するのは「十六夜(いざよい)日記(にっき)」である。しかし、平安女流文学の中心となっていた日記文学は、時代の流(なが)れにより、これ以後おとろえていくようになる。

鎌倉時代以後:戦乱の世を背景にした文学の時代

 

 鎌倉時代(かまくらじだい)が過ぎると、南北朝(なんぼくちょう)時代(じだい)となる。南朝(なんちょう)と北朝(ほくちょう)に分かれて争(あらそ)った戦乱(せんらん)の世(よ)に突入(とつにゅう)するのである。この時代には歴史物語(れきしものがたり)の最後をかざる「増鏡(ますかがみ)」と、軍記物語(ぐんきものがたり)の最後をかざる「太平記(たいへいき)」が成立した。

 貴族(きぞく)を代表(だいひょう)とした和歌(わか)は衰(おとろ)えていくが、かわりに連歌(れんが)が流行(りゅうこう)するようになる。連歌(れんが)は一つの和歌(わか)(長歌(ちょうか))を何人(なんにん)もが詠(よ)み続(つづ)けるもので、この時代の特徴(とくちょう)を表(あらわ)している。戦乱(せんらん)による下剋上(げこくじょう)の世(よ)の中(なか)の影響(えいきょう)を受(う)け、いわゆる堂上(どうじょう)(貴族(きぞく))から地下(ちか)(庶民(しょみん))へと、文化(ぶんか)の流(なが)れと同様(どうよう)に文学(ぶんがく)も流(なが)れていく。

 南北朝(なんぼくちょう)が合一(ごういつ)されると、一般(いっぱん)に室町時代(むろまちじだい)と呼(よ)ばれる時代(じだい)となる。室町時代(むろまちじだい)も相変(あいか)わらず世(よ)の中(なか)の乱(みだ)れが続(つづ)く、戦乱(せんらん)の世(よ)であることは変(か)わらない。

 この期(き)の代表となるものは、能(のう)の「風姿花伝(ふうしかでん)(花伝書(かでんしょ))」である。足利氏(あしかがし)保護のもとに、能(のう)は、田楽(でんがく)・猿楽(さるがく)といった俗的(ぞく)なものから、高尚(こうしょう)な芸能(げいのう)に成長(せいちょう)したのである。また貴族文学(きぞくぶんがく)の和歌(わか)をふまえた連歌(れんが)は、ますます庶民性(しょみんせい)を増(ま)し、次第(しだい)に俳諧(はいかい)の連歌(れんが)へとかわっていくのである。「新撰犬筑波(しんせんいぬつくば)集(しゅう)」がそれを代表(だいひょう)する作品(さくひん)である。

滑稽(こっけい)味(み)((お)おかしさ)をもった俳諧(はいかい)の連歌(れんが)は、まさに、時代(じだい)が生んだ庶民の文学といってよいだろう。

 

 戦乱(せんらん)の時代(じだい)の最後(さいご)のしめくくりとなるのは、安土桃山時代(あづちももやまじだい)である。戦乱(せんらん)の世(よ)が治(おさ)まる時代(じだい)ではあるが、作品(さくひん)は少ない。ただポルトガル(ぽるとがる)人(じん)の訪(おとず)れ以来、キリスト教(きょう)が伝来(でんらい)したりして、ローマ字による

「天草本平家(あまくさぼんへいけ)物語(ものがたり)」や「天草本(てんそうほん)伊曾保(いそほ)物語(ものがたり)(イソップ)」などのキリシタン(きりしたん)版(ばん)が刊行(かんこう)されたことは、時代性(じだいせい)を示すものとして注目してよいだろう。

 中世は、下剋上(げこくじょう)の戦乱(せんらん)により、貴族(きぞく)から武士へという前代(ぜんだい)の流(なが)れを、武士から庶民(しょみん)へとつないだ時代といえるだろう。

 6課

近世の文学

近世(きんせい)の文学

 時代:1603~1867年

 町人が主体となった江戸時代の文学

   近世(きんせい)とは、江戸時代(えどじだい)のことを言(い)う。これまでほとんど関西(かんさい)で政治(せいじ)が行(おこな)われていたことを考(かんが)えると、東(ひがし)に幕府(ばくふ)が置(お)かれたことは、まさに新(あたら)しい時代(じだい)の始まりと言ってよいだろう。また、戦乱(せんらん)の世(よ)が治まり、町人(ちょうにん)が中心んとなって活躍(かつやく)する時代になったのである。今までの各時代(かくじだい)の特徴を言えば、中古は貴族(きぞく)、中世は武士、近世は町人ということになる。

   この時代は、貨幣経済(かへいけいざい)の発達(はったつ)とともに、町人文化が成立した。この、江戸時代(えどじだい)は、大(おお)きく2つに分(わ)けられる。上方(かみがた)(関西(かんさい))から江戸(えど)(関東(かんとう))に政治(せいじ)の中心(ちゅうしん)が移(うつ)ったことにより、当然(とうぜん)の流れとして、文学(ぶんがく)もその影響(えいきょう)を受(う)け、上方中心(かみがたちゅうしん)の前期(ぜんき)から、江戸中心(えどちゅうしん)の後期(こうき)へと移(うつ)っていくのである。

●江戸前期:上方を中心とした文学の時代

 前期、上方文学(かみがたぶんがく)では何といっても、元禄時代(げんろく)に注目しなくてはならない。この時代(じだい)には元禄三大男(げんろくさんだいおとこ)と呼(よ)ばれる人(ひと)たちがいる。それは、松尾芭蕉(まつおばしょう)・井原西鶴(いはらさいかく)・近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)の3人(にん)である。

 松尾芭蕉(まつおばしょう)は、貞文派(ていもんは)・談林派(だんりんは)の流(なが)れを受(う)け、蕉風俳諧(しょうふうはいかい)をおこした。やや低俗(ていぞく)であった俳諧(はいかい)の連歌(れんが)を文学(ぶんがく)の域(いき)にまで高(たか)めた功績は大(おお)きい。また彼(かれ)の「奥(おく)の細道(ほそみち)」は俳文(はいぶん)(紀行(きこう))の最高傑作(さいこうけっさく)である。

 井原西鶴(いはらさいかく)は、浮世草子(うきよぞうし)の代表者(だいひょうしゃ)。御伽草子(おとぎぞうし)や、仮名草子(かなぞうし)の流(なが)れを受(う)け、浮世草子(うきよぞうし)として「好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)」や「日本永代蔵(にほんえいたいくら)」「世間胸算用(せけんむなさんよう)」などを著(あらわ)した。

 近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)は浄瑠璃(じょうるり)の分野で活躍(かつやく)した。「曽根崎心中(そねざきしんちゅう)」が有名(ゆうめい)であり、江戸(えど)を浄瑠璃(じょうるり)ブームにまきこんだ。

 この、江戸前期にあたる上方文学(かみがたぶんがく)は、文化東遷期という過渡期を経て、後期の江戸文学の発達へと移っていく。

江戸後期:江戸を中心とした文学の時代

井原西鶴(いはらさいかく)

江戸時代前期(えどじだいぜんき)、  元禄時代(げんろくじだい)

浮世草子作家の第一人者

 1642年~1693。大阪の町人で本名は平山藤五。若い頃から俳諧を志し、西山宗因(にしやまそういん)の弟子となり、談林派(だんりんは)の若手(わかて)として活躍(かつやく)した。その俳諧的感覚(はいかいてきかんかく)を生(い)かし、「好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)」を第一作(だいいちさく)として、浮世草子作家(うきよぞうしさっか)としての活躍(かつやく)を始(はじ)めた。仮名草子(かなぞうし)から、本物(ほんもの)の小説(しょうせつ)としての浮世草子(うきよぞうし)を完成(かんせい)させたのである。

●「好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)」(井原西鶴(いはらさいかく))。近世小説(きんせいしょうせつ)である浮世草子(うきよぞうし)の記念(きねん)すべき

第一作。 江戸時代前期、天和2(1682)年刊行としかんこう。

Bạn đang đọc truyện trên: Truyen247.Pro

Tags: