Chào các bạn! Vì nhiều lý do từ nay Truyen2U chính thức đổi tên là Truyen247.Pro. Mong các bạn tiếp tục ủng hộ truy cập tên miền mới này nhé! Mãi yêu... ♥

chirigaku

•         一番北にある島は択捉島である

•         一番西にある島は与那国島である

•         一番東にある島は南鳥島である

•         一番南にある島は沖の鳥島である

•         *1番

•         高い山

富士山

•         長い川

信濃川

•         流域が広い川

利根川

•         大きい湖

琵琶湖(びわこ)

•         面積   

ü      ~ 38万平方Km

•         人口

ü      ~1.2800.0000 人(2007年)

日本の都道府県の人口

Ø      1位東京都

Ø      2位大阪府

Ø      3位神奈川県

Ø      4位愛知県

Ø      5位埼玉県

Ø      。。。

Ø      47位鳥取

日本の都道府県の面積

Ø      1位 北海道

Ø      2位 岩手

Ø      。。。

Ø       45位 東京

Ø      46位 大阪

Ø      47位 香川

日本の都道府県の人口密度

•         トップ5

Ø      1位東京都

Ø      2位大阪府

Ø      3位神奈川県

Ø      4位埼玉県

Ø      5位愛知県

人口問題

79.29

4.首都

•         面積 21.8705km2

•         人口

1298.5225人

2009年8月の統計

•         東京23区

1.気候 区分

l日本は温帯にある

(寒帯・亜寒帯・温帯・熱帯・乾燥帯)

l      季節風

Ø      北西の季節風

Ø      南東の季節風

Ø      梅雨

Ø      梅雨入り/梅雨明け

Ø      集中豪雨

Ø      台風

Ø      蒸し暑い

Ø      3.1地震

Ø      3.2台風

(津波、洪水、火山...)

3.1大震災

l      1923年

関東地方で、 起こった。

l      1983年

秋田県で、 起こった。

l      1995年

兵庫県で、 起こった。

(阪神大震災)

自然災害を防ぐ

l      防災

(乾パン。「備えよう常に」)

治水

l      堤防・ダム・排水設備の建設。

大2課

l      東日本

l      西日本

8つに分けると

l      北海道地方

l      東北地方

l      関東地方

l      中部地方

l      関西地方(近畿地方)

l      中国地方

l      九州地方

l      四国地方

l      47都道府県

l      1都

l      1道

l      2府

l      43県

1北海道地方

北海道

2東北地方

- 青森県

- 岩手県

-         宮城県

-         秋田県

-         山形県

-         福島県

3関東地方

l      茨城県 (いばらき))

l       栃木県(とちぎ)

l      群馬県

l      埼玉県 (さいたま)

l      千葉県 

l      東京都 

l      神奈川県 (かながわ)

4中部地方

l      新潟県 

l      富山県 

l      石川県

l      福井県 

l      山梨県 

l      長野県 

l      岐阜県

l      静岡県 

l      愛知県

l      三重県

5近畿地方

l      滋賀県 (しが)

l      京都府

l      大阪府

l      兵庫県 (ひょご)

l      奈良県(なら)

l      和歌山県(わかやま)

6中国地方

l      鳥取県(とっとり)

l      島根県  (しまね)

l      岡山県 

l      広島県

l      山口県(やまぐち)

7四国地方

l      徳島県(とくしま)

l      香川県(かがわ)

l      愛媛県 (えひめ)

l      高知県(こうち)

8九州地方

l      福岡県

l      佐賀県(さが)

l      長崎県 (ながさき)

l      熊本県  (くまもと)

l      大分県 (おおいた)

l      宮崎県

l      鹿児島県 (かごしま)

l      沖縄県 (おきなわ)

l       

第3課

I)

1>第一次産業

。農業(のうぎょう)

。水産業(すいさんぎょう)

。林業(りんぎょう)

2>第二次産業

。工業

。鉱業(こうぎょう)

。建設業(けんせつぎょう)

3>第三次産業

。商業(しょうぎょう)

。サービス業

。情報業(じょうほうぎょう)

II)日本の産業の中心

。収入(しゅうにゅう)           

。得る (える)

。農村(のうそん)

。集中(しゅうちゅう)

。国内総生産(こくないそうせいさん)

。現在(げんざい)

III)日本の農業

1> 低い食糧自給率

〔ひくいしょくりょうじきゅうりつ〕

。農産物(のうさんぶつ)

。足りる(たりる)

。豊かな(ゆたかな)

。小麦(こむぎ)

。輸出(ゆしゅつ)

。輸入(ゆにゅう)

=>みそ +

豆腐(とうふ)の原料になる大豆(だいず)

牛 や 豚の飼料(しりょう)になる とうもろこし

*    日本で自給できるのは米や野菜や卵しかありません。

*    農家

*    農地

*    平均(へいきん)

*    未満(みまん)

2)余る米(あまるこめ)

主食 (しゅしょく)

価格 (かかく)の安定

原則的(げんそくてき)

政府 (せいふ)

米を管理します(こめをかんりします)

余った米は倉庫〔そうこ〕で保管します)

保管料(ほかんりょう)

米の生産調整 (せいさんちょうせい)

dieu tiet san xuat

減らす(へらす)

勧める(すすめ)

守る (まもる)

高い値段

3)気候と農産物の関係

作物(さくもつ)

*    米

北海道から九州まで作っています。

米は熱帯の植物です。

品種改良(ひんしゅかいりょう)

Cai thien giong

稲(いね)を作ります

米は1年1回秋に収穫(しゅうかく)します。

*    北の作物と南の作物

北の地方で代表的な作物はりんご+じゃがいも

南地方での代表的な作物はみかん+さつまいも

高い気温と乾いた農地が必要な

ぶどう=)山梨県〔山梨〕+山形(やまがた)+岡山(おかやま)

桃  =)山梨県+福島県

。熊本で 稲作〔いなさく〕の終わった水田に畳の原料二なるい草(ぐさ)

を栽培(さいばい)しています。

=)裏作(うらさく)

。栃木県で裏作 =>いちご

収穫量(しゅうかくりょう)

長野県で =>キャベツ+レタス

出荷(しゅっか)

北海道で 酪農(らくのう)nuoi bo lay sua

4)進む農業の機械化―稲作の場合

従事(じゅうじ)chuyen nghiep

苗作り(なえづくり)gieo ma

田植え(たうえ) trong lua

草取り(くさとり)nho co

刈り入れ(かりいれ)gat lua

農作業(のうさぎょう)

労力(ろうりょく)

高価な機会(こうかなきかい)

5〕一年中食べられるようになった野菜や果物

農作物(のうさくもつ)

秋:りんご+みかん

夏:トマト+きゅうり

春:いちご

冷蔵庫(れいぞうこ)

ビニルハウス

ガラス温室

促成栽培(そくせいさいばい)thuc day phat trien som

露地栽培(ろじさいばい)trong tren dat thuong

種(たね)をまく

翌年(よくねん)

米作り(こめづくり)

積もる(つもる)

出かせぎ=>仕事ができない時間に都会へ働きに行く人

道路の工事現場〔工事現場〕で働きます。

戻ります(もどります)

深い(ふかい)

第4課

l      日立

l      三菱

l      松下

l      三洋

l      豊田

l      日産

l      東芝

l      HITACHI

l      MITSUBISHI

l      MATSUSHITA

l      SANYO

l      TOYOTA

l      NISSAN

l      TOSHIBA

l      100年前?

Ø      繊維工業

l      戦後?

Ø      鉄鋼や機会、肥料 →重化学工業

l      1960年(高度経済成長)

Ø      産業の米 → 鉄鋼

l      1990年?

Ø      自動車、半導体

l      今?

l      主な貿易品

l      石炭  原油 天然ガス 鉄鉱石 金属  船舶  自動車 自動車部品  一般機械 精密機械  半導体 電気機器 医薬品 繊維 衣服

貿易相手国

輸出

アメリカ 中国  韓国・・・

貿易相手国

輸入

中国  アメリカ  韓国 オーストラリア

l      日本海外進出工業

Ø      1中国

Ø      2アメリカ

Ø      3台湾

Ø      4タイ

Ø      5インドネシア

Ø      6マレーシア

Ø      7シンガポール

Ø      8ベトナム

Ø      9インド

Ø      工業がさかんな地域は太平洋ベルト。

Ø      日本の工業

Ø      石油化学業(石油化学コンビナート)

Ø      輸送機械工業(自動車、新幹線、鉄道、船舶・・)

Ø      電気機械工業(パソコン、・・・)

Ø      最先端工業と研究(IC、ROBOT・・・)

Ø      石油化学業

Ø      石油化学コンビナート

Ø      進化するプラスチック(飛行機用)

Ø      輸送機械工業

Ø      電気機械工業

Ø      最先端工業と研究

Ø      日本の工業これから・・・

Ø      海外進出

Ø      ソフト化する工業

Ø      先端技術を生かす工業

Ø      伝統的な工業

Ø      新エネルギー

Ø      太陽光

Ø      波力

Ø      風力

Ø      鉱物資源

Ø      発電所

Ø      繊維工業

Ø      重化学工業

Ø      高度経済成長

Ø      産業の米

Ø      鉄鋼

Ø      自動車

Ø      半導体

Ø      製鉄所

Ø       臨空  臨海工業

.第3次産業 とは何だろう

l      商業

l      金融・不動産業

l      運輸・通信業

l      電気・ガス・水道業

l      サービス業

金融不動産業

l      銀行

l      証券会社

l      不動産

運輸・通信業

l      鉄道

l      航空会社

l      宅配便

l      電話会社

電気・ガス・水道業

l      電力会社

l      ガス会社

l      水道局

サービス業

l      医療

l      飲食

l      娯楽

l      公務員

l      美容院

県内総生産に占める第3次産業の割合

l      80%以上?

Ø      東京・大阪・福岡

l      75%~80%?

Ø      北海道

2.日本の商業の現状と課題

l      郊外に広がるショッピング地区

日本の交通

日本の通信網・復習問題

通信の発達による情報化

      情報通信機器の普及

      通信網とインターネットの普及

2.通信機器

      電話・携帯電話

      通信衛星

      通信放送衛星

通信網

通信網とインターネット普及率が高い

1短くなった時間距離

1.1明治から第二次大戦まで

l      整備を進めやすいために道路よりも鉄道を優先して建設された。

l      また、都市内においては路面電車や地下鉄が整備された。

l      人力車、馬車鉄道、人車鉄道など:明治初期

l      平地が少なく険しい山地が多い国土→トンネル

1.2 第二次大戦後

l      自動車用の道路の整備があまり進まなかった。

l      鉄道においては高速化のために蒸気機関車から気動車(ディーゼルカー)や電化された鉄道への転換が進められていった。

l      1964年の東京オリンピックに合わせて、東名高速道路の建設や東海道新幹線の開通などが相次いだ。

1.3 現在の日本の交通

l      道路

l      鉄道

JR東海はリニアモーターカー方式である中央新幹線の整備を行うことを決定しており、日本の鉄道網の高速化はさらにすすむことになる。

l      航空

九州では全ての県に空港があるなど全国に空港の建設が行われた。

2.新幹線

1.営業運転での最高速度記録

l      1964年 - 東海道新幹線開業。210km/h

l      1986年 - 東海道・山陽新幹線で220km/h

l      1988年 - 上越新幹線で240km/h

l      1997年 - 山陽新幹線で300km/h

l      2013年 - 東北新幹線で320km/h(予定)

l      日本のMLX01が山梨リニア実験線で記録した581km/h

新幹線

l      東海道・山陽新幹線

l      上越新幹線

l      長野新幹線

l      東北新幹線

l      山形新幹線

l      秋田新幹線

l      九州新幹線

日本列島を結ぶトンネルと橋

l      1942年:関門トンネル(本州と九州を結ぶ)

3.6キロ(鉄道専用)

l      1958年:関門国道トンネル(自動車・人用)

l      1973年:関門橋

(中国地方と九州地方を結ぶ)

新関門トンネル(新幹線用)

日本列島を結ぶトンネルと橋

l      本州と北海道を結ぶトンネル

青函トンネルは1988年に完成されて、長さは53.9キロである

                              (世界で一番長いトンネルである)

l      本州と四国を結ぶトンネル

l      瀬戸大橋

l      明石海峡大橋(1998年)

(世界一番長いつり橋)

6課 日本の環境・公害

明治時代におきた足尾鉱毒事件

2.高度経済成長と公害

u    1960年:環境の保護(ほご)よりも工業の開発が優先されたので、日本は「公害列島」と呼ばれた。

三大公害病

u    源病

u    イタイイタイ病

u    四日市市喘息

水俣病

u    聞こえなくなる

u    舌が動かなくなって話せなくなる

u    まっすぐに歩けなくなる

イタイイタイ病

イタイイタイ病の原因は鉱山(こうざん)から出た有害な物質だった。

四日市市喘息

よっかいちし ぜんそく

u    石油化学コンビナートができてから、喘息に苦しむ人が多くなる。

今の日本の環境問題

u    大気汚染

u    酸性雨          さんせいう

u    海洋汚染

u    水質汚濁

他の環境問題

u    ダイオキシン問題

u    アスベスト (石綿ーいしわた)2005

u    増えるごみ

公害に関する言葉

u    エコ

u    省エネ (省エネルギー)

u    リサイクル

典型七公害

てんけいななこうがい

u    大気汚染 たいきおせん

u    水質汚濁 すいしつおだく

u    土壌汚染 どじょう-おせん

u    騒音 そうおん

u    振動               しんどう

u    地盤沈下 じばん-ちんか

u    悪臭 あくしゅう

u    ーーーーー

u    ダイオキシン類   /アスベスト

u    被害者 ひがいしゃ

u    処罰 しょばつ

u    大気汚染防止      たいきおせんぼうし

u    有害大気汚染物質

ゆうがい~ぶっしつ

地球温暖化        ちきゅうおんだんか

環境を破壊        かんきょうをはかい

森林破壊 しんりんはかい

Bạn đang đọc truyện trên: Truyen247.Pro

Tags: #tellme